Nade Kinki

ディベート甲子園ガイドライン

ディベート甲子園ガイドライン

2005年03月06日制定
2006年01月21日改定
2007年02月24日改正

ディベート甲子園の試合は、「全国中学高校ディベート選手権ルール」に基づいて行われます。このガイドラインは、ルールには定めていないことで、選手の皆さんに連盟が推奨する事項を示すものです。

1.コミュニケーション

選手は、発言内容を審判・聴衆・相手チームにわかりやすく伝えるようにしましょう。発言内容がどんなに優れたものであっても、審判が発言内容を適切に理解できなければ判定に考慮されません。
わかりやすく伝えるため、以下に具体的な留意点を示します。
 

  1. 話し方  
    選手は、明瞭な発音、適切な速度などを心がけ、十分な声量でスピーチを行いましょう。  日頃、滑舌をよくするための練習を心がけましょう。
  2. スピーチの構成  
    例えばナンバリング・ラベリング・サインポスティングなどの手法があります。
    ナンバリングとは、それぞれの議論に番号を付けその区切りと数を明確にすることです。
    ラベリングとは、それぞれの議論にその内容を端的に表す見出し(ラベル)を付けることです。
    サインポスティングとは、これから話す内容がどの論点に対するものであるのかを、論点の番号や見出しを用いて示すものです。
    選手は、ナンバリング・ラベリング・サインポスティングを適切に行い、わかりやすいスピーチを行いましょう。 
  3. スピーチの姿勢  
    原稿ばかりを見るのではなく、顔を上げて、審判・聴衆に伝わっているかを適宜確認しながらスピーチを行うようにしましょう。
  4. スピーチの速度
    聞きやすいスピーチの速度は、およそ1分間に350~400字程度といわれています。400字程度を目安に、練習をしておきましょう。

 

2.メリット・デメリットの数

根拠を十分に述べず主張だけを述べても、ディベートでは意味がありません。限られた時間の中で立証するのですから、メリット・デメリットの数は1つか2つにするようにしましょう。
判定では、メリット・デメリットの数ではなく立証されたメリット・デメリットの大きさが問われます。

  

3.定義とプラン

論題の付帯文で、中学校論題については定義とプランを、高等学校論題については定義を示してあります。
この付帯文にもとづいて試合を進めてください。付帯文に定めてある事項については、立論で改めて述べる必要はありません。
中学校論題について、肯定側は、付帯文に示されたプランに新たな事項をプランとして立論で付け加えることができます。
高等学校論題については、肯定側が立論でプランを示してください。
肯定側のプランは論題の範囲内になければなりません。肯定側のプランは立論で示されたプランが論題の範囲を越えているか否かは、試合の議論に基づき審判が判断します。
論題外と判断されたプランからメリット・デメリットが発生したとしても、そのメリット・デメリットは無効となります。
否定側がプランの詳細について知りたい場合は、質疑で肯定側に尋ねるようにしましょう。

4.立論の構成例

立論は、わかりやすく構成を工夫してください。参考のために、構成例を示します。

[肯定側立論の構成例1] 

メリットは~です。(ラベルで示します)

プランを実施すると~というメリットが発生します。

そのメリットは極めて重要なものです。

現状のままプランを取らなければこのメリットは発生しません。

 

[肯定側立論の構成例2]

メリットは~です。(ラベルで示します)

現状のままでは解決が難しい~という問題があります。

その問題は極めて深刻な問題です。

そこで、以下のプランを提案します。

このプランによって、問題は解決されます。

 

[否定側立論の例]

デメリットは~です。(ラベルで示します)

プランを実施すると~というデメリットが発生します

そのデメリットは極めて深刻なものです

現状のままプランを取らなければこのデメリットは発生しません。