Nade Kinki

ディベートをやってみよう!

ディベートにおける目標

ディベートの試合は、肯定側の選手・否定側の選手と、試合の勝敗を決めるジャッジ(審判)の3者から成り立ちます。
ディベートの試合において、選手の最大の目的は、議論を通じて「第三者であるジャッジ(審判)を説得する」ことです。
決して、「対戦相手を言い負かす」ゲームではないということ、これをしっかり覚えておいてください。

選手とジャッジの配置

後述する質疑の時間をのぞき、すべてのスピーチは正面の論壇に立って、ジャッジの方を向いて行います。
くどいようですが、説得の対象は対戦相手ではなく、ジャッジなんだということを意識しながら話すようにしましょう。

試合の流れ

まず最初に、話し合うべき論題を決めましょう。ディベート甲子園の場合には、毎年2月に論題が発表され、その1年間は大会全体を通じてこの1つの論題について議論を重ねていくことになります。多くの場合、論題は日本政府の政策に関するものが選ばれます。

日本は首相公選制を導入すべし。是か非か。(96年度高校論題)
日本はすべての原子力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か。(00年度高校論題)
地方自治体は中学生以上による住民投票制度を制定すべきである。是か非か。(03年度中学論題)

この論題をもとに、選手は肯定・否定の2つに別れ、ジャッジを説得すべく交互に議論を展開することになります。この際、どちらのチームが肯定側・否定側になるのかは、各試合の直前にランダムに決められます。
ディベートの試合は、自分の個人的な主義主張を訴える場ではない、という点に注意してください。論題によっては、「自分は絶対にこの論題には賛成(あるいは反対)できない!」と感じることもあるかもしれません。けれども、あえて逆の立場に立って論題を見つめ直してみることで、必ず新しい発見があるはずです。肯定・否定双方の立場から客観的に論題を検証していくことで、ひいては自分の視点そのものを深めることにもつながるのです。
通常、論題に示された政策を採用するべきなのかどうかをジャッジに示すため、もっともわかりやすい方法として、肯定側はメリット(政策から予想される「良いこと」)を、否定側はデメリット(政策から予想される「悪いこと」)をそれぞれ提示します。たとえば、「日本は積極的安楽死を認めるべきである」という論題なら、

メリット :末期患者の苦痛からの解放
デメリット:誤診や周囲からの圧力による、望まない安楽死の増加

といった具合です。 各チームは自分たちのメリット・デメリットを守りつつ相手の議論に対して反論・再反論を繰り返し、すべてのスピーチが終わった時点で、ジャッジがメリットとデメリットのどちらが大きく残ったのかを判断し、勝敗を決定します。
 なお、ディベートには「引き分け」という判定はありません。仮にメリットとデメリットの大きさが同じだった場合、「あえてその政策を導入する意味はない」とみなされ、否定側の勝ちになります。

試合の形式

ディベートでは、ゲームとしての公平性を保つ目的から、各選手のスピーチの順番・役割・時間があらかじめ決められています。目的によって様々なスタイルが存在しますが、特にディベート甲子園では、以下のような形式を採用しています。
1チームは原則として、立論・質疑・第一反駁・第二反駁の各担当者、計4人で構成される。各スピーチでの持ち時間は、ステージごとに決められています。
スピーチの順番は以下の通り。

中学校 高校
肯定側立論(4分)

否定側質疑(2分)

否定側立論(4分)

肯定側質疑(2分)

否定側第一反駁(3分)

肯定側第一反駁(3分)

否定側第二反駁(3分)

肯定側第二反駁(3分)
肯定側立論(6分)

否定側質疑(3分)

否定側立論(6分)

肯定側質疑(3分)

否定側第一反駁(4分)

肯定側第一反駁(4分)

否定側第二反駁(4分)

肯定側第二反駁(4分)

※準備時間が、各スピーチの前に1分ずつ(肯定第一反駁・否定第二反駁・肯定第二反駁の前は2分)与えられる。

4種類のスピーチのうち、質疑だけは、直前の立論担当者に直接1対1で質問する形で進められます。それ以外のスピーチでは、原則として1人の選手が話している最中に、他のディベーターが発言することはできません。