Nade Kinki

お申込みカテゴリーのアーカイブ

2025年近畿地区春季ディベート交流大会お申込み

2025年近畿地区春季ディベート交流大会お申込みについて、下記の通りご案内申し上げます。

1 会場・時間

2025 年 3 月 16 日(日) 同志社大学 烏丸キャンパス

※現時点では対面形式での開催に向けて準備を進めておりますが、会場の都合や感染症などの事情により、オンライン形式での開催に切り替える可能性がございます。形式を変更する場合は、ホームページにて、速やかにお知らせいたします。

開会:9時 終了予定:18時

2 論題

【中学の部】

「日本は中学生以下の SNS の利用を全面的に禁止すべきである。是か非か」

*ここでいう SNS とは、文章や写真、動画などの投稿によって、不特定多数とのコミュニケーションを主たる目的とするインターネット上のサービスとする。
*以下のいずれかに該当するサービスは、ここでいう SNS とはみなさない
・アカウント登録なしで、文章や写真、動画などの投稿ができるもの
・メッセージングアプリや電子メールなど、特定の利用者間でのコミュニケーションを主たる目的とするもの
・オンラインゲームやニュースサイトなど、チャットやコメントが主たる目的ではないもの
・教育または健康を目的としたもの
*前項でいう SNS に該当するサービスを提供している全ての事業者に当該サービスを中学生以下に利用させないことを義務付け、国が規制対象となる事業者を指定する。

【高校の部】

「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」

*罪を犯した者が自己または他人の犯罪事実を明らかにするための協力と引き換えに、検察官が、起訴または公判において被告人に有利な取り扱いをすることを約することを認める。

3 お申込みフォーム

・期間:3月1日(土)〜3月9日(日)
・申込み可能チーム数:各校2チームまでお申込み可能です。ただし、参加校数や会場の都合により、チーム数の削減をお願いする場合がございます。
・チーム編成:中学3年生の方は中学の部・高校の部のどちらにご参加いただいても構いません。ただし、同一人物が両方の部に選手として登録することはできません。

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2025年03月01日 00:00:00
申込終了: 2025年03月09日 23:59:59

4 開催要項
2025年近畿地区春季ディベート交流大会開催要項

5 参加費
参加費は5000円に決定いたしました。支払い方法の詳細につきましては、参加申し込みをされたチームに直接ご連絡いたします。

6 本大会に関する連絡先
nadekinki☆gmail.com(☆を@に変換してください)

新論題の発表を契機にディベートを始めてみたいが何をすれば良いのか分からない、少しだけディベートに触れたことはあるけど準備の進め方が分からない、というようなお悩みをお持ちの方からのお問い合わせも承っております。

また、進路が決定した高校3年生の方は、本大会にスタッフとしてご参加いただくことが可能です。ご興味のある方はご連絡ください。

以上

第4回西日本中学・高校ディベート交流会の要綱及び練習会のご案内

大変お待たせ致しました。12月22日(日)に中四国支部・九州支部と共催で開催いたします、第4回西日本中学・高校ディベート交流会の要綱を公開いたします。申し込みフォームも下記要綱に記載がございます。奮ってご参加ください。申し込み期限は、11月30日(土)となっております。

第4回西日本中学・高校ディベート交流会要項

また、先日の投稿では、近畿支部独自で対面の練習会を開催すると申し上げておりましたが、会場の都合が付かず断念することに相成りました。ご案内が遅くなり、結果としてご期待に沿えず申し訳ございません。

代替として、11月17日(日)に、中四国支部と共催でオンラインにて練習会を開催いたします。要綱や申し込み手続きにつきましては、下記の要綱をご確認ください。申し込み期限は、11月8日(金)となっております。

20241117交流試合案内文

第28回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選 大会詳細と申込方法のご案内

第28回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選の申込受付を開始いたしました。
HPでの告知が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

———————————-

〇近畿・北陸地区予選 詳細〇

・開催期日/会場
7月9日(日)/同志社大学 烏丸キャンパス 

・大会要項
要項はこちらです。
振込方法などが記載されておりますので、熟読してください。

・論題
【中学の部 】
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
* 鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む )を国の認可なく自
由に設定できるものとする。
【高校の部 】
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」
* 殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により懲役または禁錮の有罪判
決を受けた者を電子監視の対象とできる。
* 電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時 GPS 端末の装着を義務付ける。

・参加申込方法
・下記受付期間中 NADE 近畿支部の HP(http://nade-kinki.main.jp/)に「地区予選申し込み
フォーム」が表示されるので、ここから地区予選の「電子申込み」 を行ってください。
・24 時間以内に「電子申込み」受領のメールが送られますが、もしも「電子申込み」受領の
メールが届かない場合には、下記 E-mail アドレスに、6 月 20 日(月)までにご連絡くだい。
・以上、受領メールをもって、申し込み完了となります。
受付期間 2023 年 6 月 1 日(木)から 6 月 16 日(金)23:59 まで(必着)

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2023年06月01日 00:00:00
申込終了: 2023年06月16日 23:59:00


*申込期間を過ぎますとフォームのURLが表示されなくなります。
*申込後、24時間以内に事務局よりメールを送信させていただきます。もし届かない場合には、申込み期間終了までに nadekinki@gmail.com までご連絡ください。

・参加費について
地区大会参加登録料
1チーム 8,000 円
6 月 23 日(金)までに下記口座宛お振込みください
三井住友銀行 飯田橋支店 普通口座 6953260 特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟
※入金は必ず学校名義で行うようにしてください。 ※領収書の宛名を申込時にご指定下さい。

【5.28(日)開催】近畿支部/中国・四国支部共催 2023年春季交流試合のご案内&お申込み開始

2023年5月28日(日)、近畿支部/中国・四国支部共催で
2023年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。

1.日時
2023年5月28日(日) 9時30分開場 17時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項
2023年春季交流試合(オンライン)のご案内

4.論題
※第28回ディベート甲子園論題と同様。

<中学の部>
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
 *鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を
  国の認可なく自由に設定できるものとする。
          
<高校の部>
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」
 *殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により
  懲役または禁錮の有罪判決を受けた者を電子監視の対象とできる。
 *電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時 GPS 端末の装着を義務付ける。

5.申し込み

お申込み方法
下記フォームより受け付けております。
申し込みフォームURL: https://forms.gle/aBLjsnXGuoBDvFvn6
※見学についても申し込みフォームにご回答ください

申込み期間:2022年5月10日(水)

※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。

6.参加費
1チームにつき2000円
支払い方法:上記大会要項に記載;5/10(水)までに振込

オンライン開催に関わる ご注意点
● ご参加にはオンライン環境が必要です。
● 接続場所・方法は問いません。
 (選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
● 本会では Zoom を使用します。
 当日までに1チームにつき1~4アカウントの登録をお願いいたします。
 ※無料アカウントでご参加できます。
● PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、
 カメラ・マイク機能が整っているものに限ります

● その他,ディベール甲子園のルール等をよくご覧になった上でご参加ください
 https://nade.jp/news/archives/2017/
● 運営元 のNADE 近畿支部および中四国支部 では、 Zoom の接続や設定など
 についてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。

2023年近畿支部春季交流試合のご案内&お申込み開始

2023年3月26日(日)、近畿支部主催2023年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。

1.日時
2023年3月26日(日) 9時30分開場 18時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項
2023年春季交流試合(オンライン)要綱

4.論題
※第28回ディベート甲子園論題と同様。

【中学論題】
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か。」
※鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を国の許可なく自由に設定できるものとする。

【高校論題】
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か。」
※殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により懲役または禁錮の有罪判決を受けた者を電子監視の対象とできる。
※電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時GPS端末の装着を義務付ける。

5.申し込み

お申込み方法
下記フォームより受け付けております。

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2023年03月07日 00:00:00
申込終了: 2023年03月13日 23:59:59

申込み期間:2023年3月13日(月)

※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。

6.参加費
1チームにつき50004000円
支払い方法:参加者に後日お送りいたします。

7.お申込みについてのご注意
①2チームまでのお申込みが可能ですが、参加校数によっては調整をお願いすることがあります。
②中学3年生の方は中学の部・高校の部のどちらに参加しても構いません。
ただし、両方の部に選手として出場することはできません。

オンライン開催に関わる ご注意点
●ご参加にはオンライン環境が必要です。
●接続場所・方法は問いません。
(選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
●本大会では Zoom を使用します。
大会までに1チームにつき1~4アカウントの登録をお願いいたします。
※無料アカウントでご参加できます。
● PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、カメラ・マイク機能が整っているものに限ります。
●運営元 NADE 近畿支部、Zoom の接続や設定などについてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。

【申込開始】第 2 回西日本中学・高校ディベート交流会&練習会

第 2 回西日本中学・高校ディベート交流会及び練習会のお申込みを開始いたします。

<開催期日>
練習会:2022 年 11 月 20 日(日)8:30 受付開始(B 部門のみ)
交流会:2022 年 12 月 18 日(日)8:30 受付開始
※全試合オンライン(Zoom)にて実施。
※申込フォームは同一です。
※A部門選択時には練習会のお申込みは表示されません。
A部門の練習会はありませんが、実戦機会がほしい場合はQDC杯出場をお勧めします。

<大会要項>
大会要項(必ずお読みください)

<スケジュール>
11/20 の練習会については、参加チーム数に応じてスケジュールを組み発表する。
12/18 の交流会は以下のスケジュールを予定しています。
8:30 受付開始
9:00 開会式
9:30 第一試合
11:10 第二試合
13:40 第三試合
15:20 第四試合
17:00 閉会式
17:30 解散

<論題>

A 部門(高校フォーマット)
「日本は、ベーシックインカムを導入すべきである。是か非か。」
*ここでいうベーシックインカムとは、すべての国民に対して一律に、最低限度の生活に必要な現金を支給する制度を指す。
*日本国籍を持つ者全員に月額 7 万円を支給する。財源は社会保障費の削減や増税で補うものとし、公債金や通貨発行益のみで補うことはできない。

B 部門(中学フォーマット)
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
*ここでいうスマートフォンなどとは、テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接使用し、インターネットのサイト閲覧や SNS 使用ができる情報端末とする。
*スマートフォンなどを所有することと、継続的に借用することを禁止する。
*心身の障害など、やむを得ない事情の場合には使用を認める。

<参加資格>
大会要項による。部門により参加資格が異なりますので要綱をよく読んでお申込みください。

<参加費>
参加費用
1 チーム 2,000 円 (11/20 の練習会に参加する場合は+2,000 円)
振込先は大会申込受理後個別に通知します。

<申込みフォーム>
https://forms.gle/kqsLMrnRQgmopPLU7
※受付期間:2022 年 10 月 20 日(木)~11 月 11 日(金)

【ご見学希望の方へ】地区予選ご見学お申込みの開始

2022年7月3日(日)第27回 全国中学・高校ディベート選手権近畿・北陸地区予選大会を開催します。

本大会の見学は完全予約制です。
※大会参加校の引率者・選手及び選手登録のないチームメイトについては見学申し込みの必要はありません。
※参加者の保護者及び引率者以外の学校関係者の方でもお申込みが必要です。
※同一の学校・組織であっても個別でのお申込みが必要です。

6/30(木)までに下記フォームよりお申込みください。

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2022年06月01日 00:00:00
申込終了: 2022年06月30日 23:59:59

詳細については申込み終了後7/2にメールで順次送付予定です。

その他、大会に関するお問い合わせは
nadekinki@gmail.com(NADE近畿支部事務局)までお願いします。

第27回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選 大会詳細と申込方法のご案内

2022年7月3日(日)第27回 全国中学・高校ディベート選手権近畿・北陸地区予選大会を開催します。

【日時】
2022年7月3日(日) 8:50開会予定 18:00閉会予定
開始予定時刻及び閉会予定時刻は変更する場合があります。ご了承ください。

【会場】
オンライン(Zoomを使用します)

【地区大会要項】
大会要項はこちら

【全国中学・高校ディベート選手権大会要綱】

全国中学・高校ディベート選手権大会要綱

また、第27回ディベート甲子園 個人情報及び肖像権に関わる取り扱いも併せてご確認ください。

【論題】
中学の部
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」

・ここでいうスマートフォンなどとは、テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接使用し、インターネットのサイト閲覧や SNS 使用ができる情報端末とする。
・スマートフォンなどを所有することと、継続的に借用することを禁止する。
・心身の障害など、やむを得ない事情の場合には使用を認める。

高校の部
「日本はすべての石炭火力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か」

【大会ルール】
「全国中学・高校ディベート選手権ルール」(2022年2月20日改正)
「ディベート甲子園オンライン開催時のルール」(2022年2月20日制定)

ディベート甲子園ルールをよく読み大会に臨んで下さい。

【参加費】
1チーム4000円
6月20日(月)までに要綱内に記載された銀行口座までお振込みください。

【お申込み】
6月1日(水)~6月17日(金)23:59まで
お申し込みフォームより必要事項を記入しお申込みください。

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2022年06月01日 00:00:00
申込終了: 2022年06月17日 23:59:59

【ご注意点】
・Zoomなどの使用方法については当事務局ではお答えしかねます。
各自オンライン環境を整備し試合に臨んでください。
・練習会やその他の大会とルール等に違いがある場合があります。
 今大会のルールをよく読み、大会に臨んでください。
・カメラ・マイクの使用が必要な場面があります。
 お手数ですが各自ご用意をお願いいたします。

その他、大会に関するお問い合わせは
nadekinki@gmail.com(NADE近畿支部事務局)までお願いします。

2022年近畿地区中学・高校春季ディベート大会詳細とお申込

2022年4月17日(日)、NADE近畿支部主催による春季ディベート大会を開催いたします。

1.日時
2022年4月17日(日) 9時開会 18時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項

大会要項はこちら

<大会ルールについて>
※2022年2月20日に改正されております。
お申し込み前に必ず改正されたルールをよく読んでください。

全国中学・高校ディベート選手権ルール(2022年2月20日改正)に従う。
ルール: https://nade.jp/koshien/rules/rule/

ルール・大会要綱の改正、および、オンライン開催時の附則の新設について (2022年2月)
詳細 :https://nade.jp/news/archives/2017/

4.論題
※第27回ディベート甲子園論題と同様。
中学校論題
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
* ここでいうスマートフォンなどとは、テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接使用し、イ ンターネットのサイト閲覧や SNS 使用ができる情報端末とする。
* スマートフォンなどを所有することと、継続的に借用することを禁止する。
* 心身の障害など、やむを得ない事情の場合には使用を認める。

高校論題
「日本はすべての石炭火力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か」

5.お申込み方法
3月22日(火)より、下記フォームより受け付けております。

現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。

参考情報
現在時刻: 2025年03月23日 04:27:19
申込開始: 2022年03月22日 00:00:00
申込終了: 2022年04月04日 23:59:59

申込み期間:2022年3月22日(火)~4月4日(月)

※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。

6.参加費
1チーム2000円
※参加申し込み後に、支払い方法を連絡します。

オンライン開催に関わる ご注意点
●ご参加にはオンライン環境が必要です。
●接続場所・方法は問いません。
(選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
●本大会では Zoom を使用します。
大会までに1チームにつき1~4アカウントの登録をお願いいたします。
※無料アカウントでご参加できます。
● PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、マイク機能が整っているものに限ります。
●カメラの使用を推奨する場面がある場合がございます。可能であればwebカメラ等をご用意ください。(カメラの有無が参加を制限するものではございません)

●運営元 NADE 近畿支部 では、 Zoom の接続や設定などについてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。

冬季交流大会および合同練習会お申込み開始のお知らせ

11月12月のイベントについてご連絡します。
応募締め切りがイベントごとによって異なりますので、ご注意ください。
応募フォームは詳細の中に記載しております。

【西日本冬季ディベート交流会】

 日時:2021年 12月19日(日)9:00~17:00(予定)

 方法:オンライン会議システムZoomを用います

 論題:日本は一院制を導入すべきである。是か非か。
    *参議院を廃止するものとする。

 応募期間:2021年10月11日(月)~11月26日(金)

 応募フォームなど、詳細はこちらをご覧ください。
 (詳細はこちら)

【合同練習会】

 概要:12月開催の交流会に向けた練習会を実施します。

 日時:2021年 11月21日(日)9:00~17:00(予定)

 方法:オンライン会議システムZoomを用います

 論題:日本は一院制を導入すべきである。是か非か。
    *参議院を廃止するものとする。

 応募期間:2021年10月11日(月)~11月5日(金)

 応募フォームなど、詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちら