お知らせカテゴリーのアーカイブ
西日本3支部合同で冬季大会を開催する運びとなりました。代替わりした新チームの試運転や、甲子園の雪辱等、絶好の機会です。奮ってご参加ください。
(大会要項は後日公開予定)
【開催期日】
練習会:2023年11月19日(日)8:30受付開始
交流会:2023年12月24日(日)8:30受付開始
※全試合オンライン(Zoom)にて実施。
【論題】
A部門(高校フォーマット)
「日本は企業に対する正社員の解雇規制を緩和すべきである。是か非か」
*ここでいう緩和とは「人員整理の必要性」および「解雇回避努力義務の履行」を整理解雇の要件から除外することとする。
(第22回ディベート甲子園 高校論題)
B部門(中学フォーマット)
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
*鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を国の認可なく自由に設定できるものとする。
(第28回ディベート甲子園 中学論題)
【大会ルール】
ディベート甲子園ルールに準拠。
【参加条件】
1.近畿・北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中学校(あるいは中学校に対応する中等教育学校、特別支援学校の学年)および高等学校(あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校の学年)が参加できる。地区の定義はディベート甲子園地区予選と同様。
2.大会は「A部門」(高校フォーマット)および「B部門」(中学フォーマット)の2部制で実施する。なお、A部門に中学生が、B部門に高校生が出場することを妨げない。
3.1チームは4~6名で構成する。チームメンバーの所属校は同一でなければならない。なお、中高一貫校の中学3年生が、同校の高校生とチームを組んで出場することを妨げない。
4.同一校からの出場は2チームを上限とする。但し、参加校が多く運営に支障をきたすと判断される場合、2チーム出場の学校にチーム数の削減を依頼する場合がある。
5.4名以上が出場するよう努力をしたにもかかわらず、やむをえず4名以上の出場ができなかった場合に限り、2名または3名での出場を認めることがある。2名あるいは3名での大会登録を希望するチームは、大会登録時に事情を説明しなければならない。主催者が事情を認めた場合には、大会への出場が認められる。3名以下で出場する場合の選手の担当パートについては、ディベート甲子園大会要項の規定に従うものとする。
6.11月19日に実施する練習会に出場する場合、原則として、12月24日の交流会に出場するチームと同じメンバーで出場すること。
【申込方法】
「第3回西日本中学・高校ディベート交流会出場登録申込フォーム」(下記URL)より必要事項を入力。
https://forms.gle/Qw6tzJRTTuSByALU7
2023年10月31日(火)申込締切
【参加費用】
後日公開する大会要項に記載
以上
Posted in
木曜日, 9月 14th, 2023 |
お知らせ |
第28回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選 合参加校が確定いたしましたのでご案内いたします。
【中学の部】
関西創価中学校
京都教育大学附属桃山中学校
奈良学園登美ヶ丘中学校
洛南高等学校附属中学校
灘中学校
計5チーム
【高校の部】
洛南高等学校
高岡第一高等学校
明星高等学校
滋賀県立膳所高等学校
奈良学園登美ヶ丘高等学校
灘高等学校
関西創価高等学校
計7チーム
Posted in
月曜日, 7月 3rd, 2023 |
お知らせ |
第28回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選をご見学の皆様へ
会場の収容人数を考慮し、事前に概算の人数把握のため見学者のお申込みを行います。
ご見学の方は以下の注意事項に従いお申込みをお願い致します。
<お申込み対象者について>
以下に該当する場合はお申し込みは不要です。
①大会の登録選手(補欠登録を含む)
②大会引率の教職員またはそれに準ずる方
③大会登録選手の保護者
<お申込みが必要な方の例>
・登録選手ではない参加校の生徒
・登録選手ではない生徒の保護者
<お申込みの単位>
可能な限り「所属毎」にお申込みください。
個別でもお申込みが可能です。
※保護者の方、その他の方は所属の欄に「○○学校保護者」や、所属地区などお書きください。
ご見学のご注意
会場収容人数を大幅に超えることが見込まれた場合、見学をお断りする場合があります。
また、開会式・閉会式会場、試合会場への入場を制限する場合があります。
あらかじめご了承ください。
お申込みフォームはこちら
https://forms.gle/3HkRbFHoycVGqHUG6
Posted in
月曜日, 7月 3rd, 2023 |
お知らせ |
第28回ディベート甲子園近畿・北陸地区予選の申込受付を開始いたしました。
HPでの告知が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
———————————-
〇近畿・北陸地区予選 詳細〇
・開催期日/会場
7月9日(日)/同志社大学 烏丸キャンパス
・大会要項
要項はこちらです。
振込方法などが記載されておりますので、熟読してください。
・論題
【中学の部 】
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
* 鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む )を国の認可なく自
由に設定できるものとする。
【高校の部 】
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」
* 殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により懲役または禁錮の有罪判
決を受けた者を電子監視の対象とできる。
* 電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時 GPS 端末の装着を義務付ける。
・参加申込方法
・下記受付期間中 NADE 近畿支部の HP(http://nade-kinki.main.jp/)に「地区予選申し込み
フォーム」が表示されるので、ここから地区予選の「電子申込み」 を行ってください。
・24 時間以内に「電子申込み」受領のメールが送られますが、もしも「電子申込み」受領の
メールが届かない場合には、下記 E-mail アドレスに、6 月 20 日(月)までにご連絡くだい。
・以上、受領メールをもって、申し込み完了となります。
受付期間 2023 年 6 月 1 日(木)から 6 月 16 日(金)23:59 まで(必着)
現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。
参考情報
現在時刻: 2023年12月07日 08:22:43
申込開始: 2023年06月01日 00:00:00
申込終了: 2023年06月16日 23:59:00
*申込期間を過ぎますとフォームのURLが表示されなくなります。
*申込後、24時間以内に事務局よりメールを送信させていただきます。もし届かない場合には、申込み期間終了までに nadekinki@gmail.com までご連絡ください。
・参加費について
地区大会参加登録料
1チーム 8,000 円
6 月 23 日(金)までに下記口座宛お振込みください
三井住友銀行 飯田橋支店 普通口座 6953260 特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟
※入金は必ず学校名義で行うようにしてください。 ※領収書の宛名を申込時にご指定下さい。
Posted in
月曜日, 6月 5th, 2023 |
お申込み, お知らせ, 大会案内 |
2023年5月28日(日)、近畿支部/中国・四国支部共催で
2023年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。
1.日時
2023年5月28日(日) 9時30分開場 17時終了予定
2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします
3.開催要項
2023年春季交流試合(オンライン)のご案内
4.論題
※第28回ディベート甲子園論題と同様。
<中学の部>
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
*鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を
国の認可なく自由に設定できるものとする。
<高校の部>
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」
*殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により
懲役または禁錮の有罪判決を受けた者を電子監視の対象とできる。
*電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時 GPS 端末の装着を義務付ける。
5.申し込み
お申込み方法
下記フォームより受け付けております。
申し込みフォームURL: https://forms.gle/aBLjsnXGuoBDvFvn6
※見学についても申し込みフォームにご回答ください
申込み期間:2022年5月10日(水)
※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。
6.参加費
1チームにつき2000円
支払い方法:上記大会要項に記載;5/10(水)までに振込
オンライン開催に関わる ご注意点
● ご参加にはオンライン環境が必要です。
● 接続場所・方法は問いません。
(選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
● 本会では Zoom を使用します。
当日までに1チームにつき1~4アカウントの登録をお願いいたします。
※無料アカウントでご参加できます。
● PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、
カメラ・マイク機能が整っているものに限ります
● その他,ディベール甲子園のルール等をよくご覧になった上でご参加ください
https://nade.jp/news/archives/2017/
● 運営元 のNADE 近畿支部および中四国支部 では、 Zoom の接続や設定など
についてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。
Posted in
日曜日, 4月 30th, 2023 |
お申込み, お知らせ, 大会案内, 重要 |
2023年近畿支部春季交流試合結果発表
3/26に行われました2023年近畿支部春季交流試合の試合結果及び決定した順位を発表いたします。
以下が試合結果です。
中学の部第1試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 開成中学校 | 関西創価中学校B |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 32 | 29 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 京都教育大学附属桃山中学校 | 関西創価中学校A |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 30 |
---|
高校の部第1試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価高等学校A | 洛南高等学校 |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 30 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 奈良学園登美ヶ丘高等学校 | 灘高等学校B |
---|
得票 | 3 | 0 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 0 |
---|
中学の部第2試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 奈良学園登美ヶ丘中学校 | 開成中学校 |
---|
得票 | 0 | 3 |
---|
コミュニケーション点 | 32 | 34 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 洛南高等学校附属中学校 | 関西創価中学校A |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 30 | 28 |
---|
高校の部第2試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 灘高等学校A | 関西創価高等学校A |
---|
得票 | 0 | 3 |
---|
コミュニケーション点 | 32 | 34 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 灘高等学校B | 関西創価高等学校B |
---|
得票 | 2 | 1 |
---|
コミュニケーション点 | 29 | 35 |
---|
中学の部第3試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 洛南高等学校附属中学校 | 奈良学園登美ヶ丘中学校 |
---|
得票 | 2 | 1 |
---|
コミュニケーション点 | 30 | 33 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価中学校A | 開成中学校 |
---|
得票 | 0 | 3 |
---|
コミュニケーション点 | 29 | 35 |
---|
高校の部第3試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価高等学校B | 灘高等学校A |
---|
得票 | 3 | 0 |
---|
コミュニケーション点 | 34 | 30 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価高等学校A | 灘高等学校B |
---|
得票 | 3 | 0 |
---|
コミュニケーション点 | 33 | 30 |
---|
中学の部第4試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価中学校B | 洛南高等学校附属中学校 |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 30 | 29 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 京都教育大学附属桃山中学校 | 奈良学園登美ヶ丘中学校 |
---|
得票 | 1 | 2 |
---|
コミュニケーション点 | 33 | 34 |
---|
高校の部第4試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 洛南高等学校 | 関西創価高等学校B |
---|
得票 | 2 | 1 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 32 |
---|
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 灘高等学校A | 奈良学園登美ヶ丘高等学校 |
---|
得票 | 0 | 3 |
---|
コミュニケーション点 | 30 | 32 |
---|
中学の部第5試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 関西創価中学校B | 京都教育大学附属桃山中学校 |
---|
得票 | 2 | 1 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 33 |
---|
高校の部第5試合
| 肯定側 | 否定側 |
---|
学校名 | 洛南高等学校 | 奈良学園登美ヶ丘高等学校 |
---|
得票 | 3 | 0 |
---|
コミュニケーション点 | 31 | 32 |
---|
以上の試合結果に基づき、順位は以下のようになります。
なお高校の部第1試合D会場の試合につきましては、奈良学園登美ヶ丘高等学校の不戦勝となり
コミュニケーション点は今大会の高校の部平均値を計上しています(31点)
中学の部
1位開成中学校
2位関西創価中学校B
3位洛南高等学校附属中学校
4位関西創価中学校A
5位奈良学園登美ヶ丘中学校
6位京都教育大学附属桃山中学校
高校の部
1位洛南高等学校
2位関西創価高等学校A
3位奈良学園登美ヶ丘高等学校
4位関西創価高等学校B
5位灘高等学校B
6位灘高等学校A
Posted in
日曜日, 4月 2nd, 2023 |
お知らせ |
2023年近畿支部春季交流試合参加校が確定いたしましたのでご案内いたします。
【中学の部】
京都教育大学附属桃山中学校
関西創価中学校A
関西創価中学校B
奈良学園登美ヶ丘中学校
開成中学校
洛南高等学校附属中学校
計6チーム
【高校の部】
奈良学園登美ヶ丘高等学校
関西創価高校A
関西創価高校B
灘高等学校A
灘高等学校B
洛南高等学校
計6チーム
Posted in
火曜日, 3月 21st, 2023 |
お知らせ, 大会案内, 重要 |
2023年3月26日(日)、近畿支部主催2023年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。
1.日時
2023年3月26日(日) 9時30分開場 18時終了予定
2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします
3.開催要項
2023年春季交流試合(オンライン)要綱
4.論題
※第28回ディベート甲子園論題と同様。
【中学論題】
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か。」
※鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を国の許可なく自由に設定できるものとする。
【高校論題】
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か。」
※殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により懲役または禁錮の有罪判決を受けた者を電子監視の対象とできる。
※電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時GPS端末の装着を義務付ける。
5.申し込み
お申込み方法
下記フォームより受け付けております。
現在、お申し込み期間ではありません。お申し込み期間になりますと、こちらにお申し込みフォームが表示されます。
参考情報
現在時刻: 2023年12月07日 08:22:43
申込開始: 2023年03月07日 00:00:00
申込終了: 2023年03月13日 23:59:59
申込み期間:2023年3月13日(月)
※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。
6.参加費
1チームにつき5000円4000円
支払い方法:参加者に後日お送りいたします。
7.お申込みについてのご注意
①2チームまでのお申込みが可能ですが、参加校数によっては調整をお願いすることがあります。
②中学3年生の方は中学の部・高校の部のどちらに参加しても構いません。
ただし、両方の部に選手として出場することはできません。
オンライン開催に関わる ご注意点
●ご参加にはオンライン環境が必要です。
●接続場所・方法は問いません。
(選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
●本大会では Zoom を使用します。
大会までに1チームにつき1~4アカウントの登録をお願いいたします。
※無料アカウントでご参加できます。
● PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、カメラ・マイク機能が整っているものに限ります。
●運営元 NADE 近畿支部、Zoom の接続や設定などについてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。
Posted in
月曜日, 3月 6th, 2023 |
お申込み, お知らせ, 大会案内, 重要 |
1.開催にあたり
今年のディベート甲子園の論題が発表されました。
それに合わせて、近畿支部では下記の交流会を予定しております。
大会の詳細が確定いたしましたら。別途HPでご連絡いたします。よろしくお願いします。
2.日程
2022年3月26日(日) 9時開会、18時終了(予定) オンライン(Zoom 使用予定)
新型肺炎やインフルエンザなどの影響で、延期・中止をすることがあります。
近畿支部 HP 等の情報に注意してください。
3.論題
第28回ディベート甲子園論題と同様。
4. 大会ルール
全国中学・高校ディベート選手権ルールに従う。
5. 申込み
申込み期間
2023 年 3 月 7日(火)~ 3月 13日(月) 23:59
申込み方法
全国教室ディベート連盟近畿支部ウェブサイト(http://nade-kinki.main.jp)の「春季ディベート交流大会お申込みフォーム」からエントリーしてください。(3/7にお申し込み用の記事を配信いたします。)
参加費用
5000円(予定)/チーム(参加申し込み後に、支払い方法を連絡します。)
9. 連絡先 全国教室ディベート連盟近畿支部事務局メール:nadekinki@gmail.com
1
Posted in
木曜日, 3月 2nd, 2023 |
お知らせ |
◆日時◆
2022年12月18日(日)
◆場所◆
全試合オンライン(Zoom)にて実施
◆論題◆
A部門(高校フォーマット)
「日本は、ベーシックインカムを導入すべきである。是か非か。」
*ここでいうベーシックインカムとは、すべての国民に対して一律に、最低限度の生活に必要な現金を支給する制度を指す。
*日本国籍を持つ者全員に月額7万円を支給する。財源は社会保障費の削減や増税で補うものとし、公債金や通貨発行益のみで補うことはできない。
B部門(中学フォーマット)
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
*ここでいうスマートフォンなどとは、テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接使用し、インターネットのサイト閲覧や SNS 使用ができる情報端末とする。
*スマートフォンなどを所有することと、継続的に借用することを禁止する。
*心身の障害など、やむを得ない事情の場合には使用を認める。
◆大会ルール◆
ディベート甲子園ルールに準拠
◆参加資格◆
近畿地区、北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中高生
(中学生がA部門に、高校生がB部門に出場しても良い)
お申込みの開始や詳細な要項につきましては、順次HPにて発表いたします。
Posted in
金曜日, 9月 16th, 2022 |
お知らせ |